BLOG
活動ブログ
平和を創る
2014-08-14

今年の8月6日午前8時15分、私は市役所に向かう車の中で、黙祷を捧げました。広島に原爆が投下されて、今年で69年が経ちました。私自身はもちろん戦争を知らない世代です。ただ、両親は戦争中に生まれていますし、伯父が広島で被爆したものですから、原爆の恐ろしさは子ども頃から聞かされ、心に残っています。

ところが、私の子どもたちになると、いよいよ全く戦争を知らない世代です。日本の中で、戦争の記憶が薄れ、消えかかっているのかもしれません。

世界各地で紛争や戦火が拡大しています。しかし、テレビ画面を通じて見る戦争のニュースは、どこか他人事でリアリティのないものとして映っているのではないでしょうか。この川崎にも空襲があり、日本が戦争をしていた事実すら、実感のないものになりつつあるように思うのです。

広島でも長崎でも、被爆体験者が少なくなり、ご自身の体験から原爆の恐ろしさや平和の尊さを語り継ぐ「語り部」の皆さんが減っています。

先日、多摩図書館に立ち寄る機会がありました。そこで、7、8人の図書館ボランティアの皆さんが、イベントの準備をなさっている場面に出会いました。原爆や戦争、平和を描いた絵本なども含めて、200冊を超えるたくさんの本が用意されていました。ちょうどこれから、夏休みの子どもたちに「平和の本」の読み聞かせをするのだといいます。

また、会場には、迷彩色に塗られた市役所や川崎大空襲の写真も展示されていました。川崎市の歴史の多くは、この戦争からの復興と重なっています。それは、同時に、平和を創造し、世界の人々と共生していく社会づくりの歴史であったのです。

このようにして、子どもたちに、リアリティをもって、戦争の悲惨さを伝え、原爆の恐ろしさを知ってもらうこと。そして、戦争をしない、平和を創っていくという強い心をはぐくんでいくことは、本当に大切なことだと思います。

平和は世界に誇ることのできる財産です。日本が戦後69年間にわたって平和を守ってこられたのは、平和を守り、育てる多くの人々の真摯な努力があったからだと、改めて感じています。

まさに、平和とは与えられるものではなく、創るものなのだという気がしてならないのです。強い気持ち、積極的な心を持って、平和を創造していくことが、今、日本人には求められているように思うのです。

そのためには、まず、私たちが戦争の歴史や、平和の尊さを知ること、学ぶことが大切です。そして、私たちが、若い世代や子どもたちに語り継いでいくことも重要です。折に触れ、戦争の歴史を振り返り、若い世代に平和を考えてもらえるように語り掛けてみませんか。